40代ピアノ初心者がピアノを始めるのに必要なのは、やはり「ピアノ」。
今の時代、ネットでググればすぐに大人のピアノにはこのピアノが良いです!と回答がすぐにいられると思いきや、そうではありませんでした。
当たり前ですが、販売店からすればなるべく高い機種を買わせたい!という意図が見え隠れするような紹介情報ばかり(勝手な被害者意識なだけ?)が目につき、なるべく安くある程度のピアノを購入したい人の情報があまり見当たりませんでした。
私が購入するピアノを決めた経緯などを書き残したいと思います。
電子ピアノの種類~どのようなピアノがあるのか?!
電子ピアノorアコースティックピアノ? 鍵盤数は?
ピアノを初心者で始めるには、当たり前ですが「ピアノ」が必要です。
ピアノには実際に弦をハンマーで叩いて音を出している「アコースティックピアノ」と収録(録音)した音源をスピーカーより出す「電子ピアノ」があります。
基本的に毎日、30分~1時間程度練習ができるようにするには、ヘッドフォンに対応していて、金額もある程度のピアノ。そうなると必然的に電子ピアノに決めました。
鍵盤数も、基本的には家での練習となり、持ち出しはしないため、通常のピアノと同じ数の88鍵を選択!
ここまでは、既にピアノが転がっているなどの理由がない限りはそのような選択となるのではないでしょうか?
どこのメーカー?どの機種?
やはり場所を取らないポータブルタイプ!
電子ピアノの中には、台と鍵盤部分が取り外せる(もしくは別々に販売している)ポータブルタイプと台と鍵盤部分が外せない据え置きタイプがあります。 部屋のスペースがそこまで余裕があるわけではないですし、料金も安めなポータブルタイプから選ぶことにしました。
慣れ親しんだヤマハさん!
今まで、ピアノのことを調べたこともなかったので、1から調べ始めました。
はじめはよくわからなかったということもあり、いつも学校にはヤマハのピアノがありましたし、吹奏楽時代にもお世話になっていて慣れしたんでいたヤマハさんにしようと決めていました。
ヤマハさんのポータブルタイプは、「Pシリーズ」という名前になっており、88鍵のモデルは以下の通りでした。
- P-45 実売価格:40,000円程度
- P-125 実売価格:50,000円程度
- P-515 実売価格: 138,000円程度
上記の金額から選ぶのであれば、1もしくは2となり、3番は明らかにオーバースペックだろうと感じますよね。
これから続くのかわからないのに、14万円は払えません。
さらに、少しでも良いものを購入したほうが良いのでは?!と考えるのは大人の性。1万円の違いだし、どうせなら良いほうをと考え、P-125を選びました。
そのまま、いつも購入しているようにアマゾンで「ポチっと」しそうになりましたが、高い買い物です。少し立ち止まって、ネット上のいろいろな情報をかき集めました。
「本当に自分はこれでいいのか?!」と購入してから後悔しないようにと…
実機を触りに行こう!
いろいろな購入おすすめサイトなどを確認すると、「とりあえず、実機を触りに行こう」と記載されている。「ピアノなんか弾けないのに触りに行ってもなー」と思っていたが、実際に行ってみた。
とりあえず、鍵盤の重さなどを確認するだけでも良いからと自分を説得し、出かけてみた。
近場でいろいろな電子ピアノが並んでいるお店がないかどうか調べてみたところ、新宿駅近辺に数件あるとのこと。今回は、「島村楽器新宿PePe店」に行ってみた。
店内に入ると結構広く、いろいろな楽器が置いてある。さらには、私にはどのように使うのか見当もつかない、多分、DJの方々がお使いになられると思われる品々が並びかなりアウェーな感じに(笑)。
店内の隅々まで一巡したが、結構大きい楽器屋さんでした。
お目当てのP-125の前に行き、適当に鍵盤を押してみた。
「???」
吹奏楽部の部室である音楽室には常にあったので、遊びで猫ふんじゃったくらいは弾いていたのですが、なんかその時と違うような感触が・・・。
20年以上も前のことなので気のせいだろうと思い、そこにあった別のポータブル型の電子ピアノの鍵盤を押してみた。
運命の出会い?!ローランドFP-30
数台鍵盤を押してみたら、一台だけ心地よく感じたピアノがあった。
ローランドFP-30だった。
学生時代にDTPをかじったことがあり、その時に使っていたのが確かローランドの音源だったと記憶している。なので、ローランドと聞くとシンセサイザーなどの分野のメーカーという勝手な思い込みで、ピアノにはローランドはどうなんだろうと考えたのと、金額が80,000円近くて、そこまでは払えないと思い、この日は買わずに帰宅した。
コメント